先日、息子が胃腸風邪にかかり、その後、わたしにうつってしまい、大変でした・・。
意外と、真冬は 手洗いうがいの徹底と、おとなしく過ごすので、
風邪にはかかりにくいのですが、3月から4月くらいに、何かしら 体調をくずすような・・
去年はがっつり外で働いていたのに、体調崩しませんでしたが・・
体調崩せないぞ!という緊張感が、かえってよかったのかな・・
季節の変わり目は要注意ですね。
今年はブログをちょっと頑張ろうと思って、何とか頑張りはじめて4か月目!
頑張るのはいいんだけど・・なにぶん、ワードプレスでやっているので、勉強・試行錯誤しながらで、
1日のなかで必然的にパソコン作業が多くなります。
結構疲れるので、毎日やっていた運動もやらずに また、食事も不規則気味に
この冬を過ごしてきました。
そうしたら、やっぱり!きました。今年は胃腸でした。。
子どもは 水下痢と食欲不振だけで、たいして苦しまず。
熱も多少あった感じですが、
下痢で細菌を出すだけ出して、ビオフェルミンや赤玉。← これは効かず、正露丸。
正露丸は効きましたねー。3日ほどで回復状態に。
その後すぐ、わたしが発症。いやー、きつかった!!
なんとなく胃が変だな。と思っていたのですが、食欲はあるので、
消化がいい納豆にしようと。でもなんか物足りないので、キムチ納豆に。
あと適当にあるものを。
まあ、その後、1時間半くらいは平気だったのですが
「ビタミンDとカルシウム」を飲んでなかったので服用。
(ビタミンDは日光浴不足のときはカルシウムと一緒に飲んでいる。)
あんまり摂りすぎはよくないので、Dは半錠。
そしたら・・程なくきました。吐き気が。。
じわじわとだんだん悪化。。
後から調べると、納豆は胃腸が悪い時には よくないそうです。
今回は、加えて、キムチですからね ^^:
胃腸風邪ってホントにつらいですよね!
とにかく、食べたものを出そうと、お湯を飲んでは 嘔吐。
翌昼くらいまでそんな状態。頭痛。ふしぶし痛も。こりゃ、出したからといっておさまらないな・・と
観念して、ようやくクリニックへ。。
前に総合病院で点滴(ソルテム、ファモチジン、プリンぺラン)を打ってもらって
一瞬でス~~っと吐き気が消えたので、クリニックでも相談。クリニックではソルテムを点滴していただきました。
ついでに、栄養剤も入れてほしいというと、それは必要ないと。「塩分と、糖分で十分」とのこと。
そういえば、別のクリニックでもそう言っていたな・・
1時間後、う~ん・・あんまり吐き気、すっきりしてない。と思いつつ
カロナールと吐き気止め、抗生物質など内服薬をもらって、帰宅。
すぐに カロナールを飲むと程なく痛みは、ほぼなくなり・・効きますね。
副作用が少なくメジャーに使われている鎮痛剤。いいですよね。カロナール。
私には効きやすいので、今回も、1錠しか飲んでいません。あとは、吐き気止め1錠。
やっと、数時間寝ると、抗生物質も飲まないでいいくらいにみるみる回復。
「次の日の昼まで食べないように!OS1など水分をこまめにを飲むように。」といわれていたのですが、
なにか食べたい!おかゆ以外を(笑)
ということで
目の前にあったカシューナッツを、大丈夫かなあ・・と思いつつも 妙に食べたかったので、
よーーく噛んでドロドロにしてごっくん。
うーーん、思わしくない(^_^;)
やっぱりナッツの油が良くないんでしょうかね。
そう、回復期の食べ物の選別が 長引かせるかどうかの分かれ目。
これがめんどくさいのよね・・家族ご飯と別に消化のいいものをって。
そして、私の場合、体力がないので、栄養も良くないと、ぜんぜん元気が出ない!
いつも胃腸病になると、これがたいへん!!
一歩間違えると、長引いて、2週間とかになってしまう。
でも・・今回初めて思いつきました。「ベビーフードがいいんじゃないかと」
栄養も消化もばっちりですよね。
早速ネットで探すと、レトルトパックなんかのが9か月、12か月位からで、
今の状態に良さそうなので早速導入。
調理なし!おいしい!おかゆなんかよりいい!
これ、なんで今まで思いつかなかったんだろう・・
今まで、胃腸風邪にかかると、また、2週間か・・ハアー・・と
憂鬱だったのですが、これで一発解決じゃないですか。
今回は3日目には普通に食べれるようになり、4日目には結構消化の悪いものも大丈夫でした!
素晴らしい! 食べられるってすばらしい!!(笑 基本、食い助なので。
今度、B級グルメ大会にいってきます! 関係ないか(笑
こどもにも、今度からそうしよう! 何も食べれない子供を見るのはつらいですからね・・
ちなみに、水分摂取は、ポカリとかより、やっぱりOS1がいいらしい。
胃腸疾患は急に来るので 常備です!
どうしてもポカリなら、けっこう薄めて飲んだ方が良いそうです。
でも、OS1ばかりでは、飽きるので 今回、ほうじ茶を導入してみました。同じ赤ちゃんシリーズで有ったので。
こちらも、粉末で楽々!こういう時は緑茶より安心。病気の時、ベビーフードは非常に使えますよ(*^_^*)